翻訳と辞書 |
建武年中行事[けんむねんちゅうぎょうじ] 建武年中行事(けんむねんちゅうぎょうじ)は、後醍醐天皇によって書かれた有職故実書、全3巻。建武元年(1334年)成立とされるが、天皇が吉野へ逃れた延元2年(1337年)成立説(木藤才蔵説)もある。仮名年中行事・和字年中行事など多くの異名がある。 天皇が立太子以来20年余りの宮中生活の中で経験した多くの宮中における朝儀・公事の内容・作法について記したもの。正月の四方拝から年末の追儺・節折までの宮中行事を月ごとに和文で記述している。建武の新政の開始に伴い、朝儀の再興を意図して書かれたと考えられている。天皇独自の行事などに関する記述もあり、北朝においても尊重される(『園太暦』観応2年12月条)など、後世に大きな影響を与えた。 和田英松の注解で『建武年中行事』(校訂解説所功、講談社学術文庫、1989年、再版1991年)がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「建武年中行事」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|