翻訳と辞書
Words near each other
・ 建礼門院 (小惑星)
・ 建礼門院右京大夫
・ 建礼門院右京大夫集
・ 建礼門院徳子
・ 建福
・ 建福 (北遼)
・ 建福 (新羅)
・ 建福 (阮朝)
・ 建福寺
・ 建福帝
建稲種公
・ 建稲種命
・ 建立
・ 建立寺 (岩国市)
・ 建策
・ 建築
・ 建築3Dパース検定
・ 建築CAD科
・ 建築に関する賞
・ 建築の七灯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

建稲種公 : ウィキペディア日本語版
建稲種命[たけいなだねのみこと]
建稲種命(たけいなだねのみこと)は、日本古墳時代の人物。建稲種公(たけいなだねのきみ)とも称す。父は尾張国造乎止与命(オトヨ)、母は眞敷刀婢命(マシキトベ、尾張大印岐の女)で、宮簀媛玉姫(丹羽氏の祖大荒田命(オオアラタノミコト)の女)との間に二男四女。息子尻綱根命(シリツナネノミコト)は、応神天皇の大臣。その下の娘志理都紀斗売五百城入彦皇子景行天皇皇子)の妃で、品陀真若王の母。更にその下の娘金田屋野姫命(カネタヤネノヒメノミコト)は品陀真若王の妃で、応神天皇の皇后仲姫命及び2人の妃の母。
景行天皇と成務天皇の二代の間、朝廷に仕え、ヤマトタケル東征の際、副将軍として軍を従え、軍功を挙げたとされる。熱田神宮内々神社幡頭神社羽豆神社成海神社尾張戸神社八雲神社などに祭られている。
== 系譜 ==

*父:乎止与命天火明命の子孫)
*母:眞敷刀婢命大印岐の女)
*妹:宮簀媛日本武尊の妃)
*妃:玉姫大荒田命の女)
 *尻綱根命
 *志理都紀斗売五百城入彦皇子の妃)
  *品陀真若王
 *金田屋野姫命(品陀真若王の妃)
  *高城入姫命応神天皇の妃)
  *仲姫命(応神天皇の皇后、仁徳天皇の母)
  *弟姫命(応神天皇の妃)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「建稲種命」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.