翻訳と辞書 |
建築音響工学[けんちくおんきょうこうがく] 建築音響工学(けんちくおんきょうこうがく、)とは、音響工学のうち、建築に主眼を置いたもの。建築工学の一分野でもある。建築物の雑音・騒音対策などを主とする。 == 概要 == 建築音響工学が体系づけられたのは、古典的に建築音響について考えられたものを除けば、20世紀初頭からである〔前川純一・森本政之・坂上公博『建築・環境音響学』第2版 第3刷,序文〕。 建築音響工学は、建物内、および建物外の間での、音の伝播について取り扱う。具体的には、雑音・振動を抑える構造材・壁・床・天井の材質の選択方法や、内装に反射板や吸音板・サウンドトラップなどを用い、音場(音の響き方など)の制御を行うことが含まれる。 なお、電気音響工学の手法も、音場の電気的制御などに用いられることがある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「建築音響工学」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|