翻訳と辞書
Words near each other
・ 弁ずる
・ 弁の尼
・ 弁の虫
・ 弁下
・ 弁下狭窄
・ 弁乳母
・ 弁付き導管
・ 弁償
・ 弁償金
・ 弁内侍
弁内侍日記
・ 弁内部
・ 弁円
・ 弁切開
・ 弁別
・ 弁別学習
・ 弁別特徴
・ 弁別的特徴
・ 弁別的素性
・ 弁別素性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弁内侍日記 : ウィキペディア日本語版
弁内侍日記[べんのないしにっき]

弁内侍日記』(べんのないしにっき)は、鎌倉時代女流歌人で、藤原信実の娘にあたる弁内侍によって記された日記である。
== 概要 ==
1246年寛元4年)から1252年建長4年)までの宮廷生活についてが、弁内侍の和歌とともに描かれている。ただし、写本を含めた現存本のほとんどは破損が著しく、例えば『井蛙抄』などでは現存本に無い『弁内侍日記』からの引用が記されるなど、内容全ての解明はなされていない〔。このため、実際の『弁内侍日記』には1259年正元元年)までの日記があったのではないかと推論されている〔* name=morita1/>。現存本文からは、成立年代について、
* 前半部:1248年宝治2年)頃
* 中間部:1252年建長4年)頃
* 後半部:1254年建長6年)7月26日以降
と推定されている〔。
日記が対象としている期間、弁内侍は、妹の少将内侍と共に、後深草天皇の内侍として出仕している。このため、弁内侍自身と同様に少将内侍に関する言及が多い。直接の主君である後深草天皇はまだ幼く、どちらかと言えば先帝後嵯峨院の側近としての性格が読み取れる〔。
『弁内侍日記』全体の性格としては、『御湯殿上日記』に代表される、女官の公的な日記に近いとする観点〔* name=tamai/>がある一方、弁内侍と少将内侍の歌を中心とした私的な文芸として捉える意見〔* name=abe/>もある。記述の仕方からは、平安時代の日記文学にしばしば見られるようなずっと後年の回想録でもなく、公的日記のような日次の記述でもない、ある程度の期間における内容を後日歌を中心としてまとめたものと考えられる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弁内侍日記」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.