翻訳と辞書
Words near each other
・ 式インデックス
・ 式三献
・ 式三番
・ 式上亭柳郊
・ 式上郡
・ 式下郡
・ 式乃川
・ 式乃川知和
・ 式乾門
・ 式乾門院
式乾門院御匣
・ 式亭三馬
・ 式亭三馬 (落語家)
・ 式侯劉恭
・ 式典
・ 式典用装飾型ジン
・ 式内大社
・ 式内小社
・ 式内社
・ 式内社調査報告


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

式乾門院御匣 : ウィキペディア日本語版
式乾門院御匣[しきけんもんいんのみくしげ]

式乾門院御匣(しきけんもんいんのみくしげ、生没年不詳〔* name=born/>)は、鎌倉時代歌人女房三十六歌仙の一人。太政大臣久我通光の娘。後深草院二条の叔母。安嘉門院三条とも呼ばれた〔* name=sanjo/>。また、如月の法名で呼ばれ、嘉元2年(1304年)に没した通光の娘と同一人物とも言われる〔。
== 生涯 ==
式乾門院(利子内親王)に出仕し、安貞2年(1228年)にその斎宮としての伊勢群行に同行〔。斎宮退下後も北白河院で出仕を続けていたと思われる。建長3年(1251年)に式乾門院が没した後は、その妹である安嘉門院(邦子内親王)に出仕した。同じ主家に出仕していた阿仏尼(安嘉門院四条)との交流も知られる。『続後撰和歌集』以降の勅撰集歌合等に作品を残している。弘安6年(1283年)、安嘉門院の四十九日にあたって藤原為信との歌の贈答があり、出家していたようである。
一方で、同じ『玉葉和歌集』 に御匣の死を悼んだ歌〔も見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「式乾門院御匣」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.