翻訳と辞書 |
式部輝忠[しきぶ てるただ] 式部 輝忠(しきぶ てるただ、生没年不詳)は、日本の室町時代後期、16世紀の水墨画家。 == 逸伝 == 生没年・出自などいずれも不詳だが、1500年前後から天正に差し掛かる頃に生きたと推測され、もともと奈良に所縁があった〔山科言継「言継卿記」。言継は弘治3年(1557年)朝比奈泰能邸に「式部」と行き、その著述での式部の注記に「南良」とあることから。〕と考えられる余地がある。 初期は仲安真康や祥啓に学んだが、のちに小田原狩野派と関係をもちつつ、狩野元信の安定した構成様式を取り入れ、独自の画風を切り開いた。早雲寺に「達磨図」(晩年の作)が残るが、後北条氏との関係ははっきりしない。むしろ今川氏との繋がりを示す史料がいくつか残り、今川文化圏を含めた関東地域で活躍したと推測される。金泥を多用し、戯画化したモチーフを人工的に再構成して画面を組み立てる点に特色がある。 逸伝の絵師で、長い間印章を「竜杏」と誤読され、また、師匠筋の仲安真康や祥啓と混同されていた。しかし近年、山下裕二らによって研究が進み、その個性的な画風が再評価されつつある。現在、屏風5双、掛軸20点以上、扇面画100面ほど確認されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「式部輝忠」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|