翻訳と辞書 |
弓浜絣[ゆみはまがすり]
弓浜絣(ゆみはまがすり)は、鳥取県の弓ヶ浜半島(米子市、境港市)で製造されている絣。単に浜絣とも呼ばれる。絵絣で有名で、倉吉絣、広瀬絣とともに山陰の三絵絣の一つとされる。 1975年に国の伝統工芸品〔鳥取県市場開拓局(弓浜絣のご紹介) 〕に、1978年に県指定無形文化財〔鳥取県市場開拓局(弓浜絣のご紹介) 〕に指定された。 江戸時代から明治にかけては多くの織元があり、山陰地方の絣の中でも特に人気が高かった弓浜絣だが、戦後の一時期は後継者不足で存続が危ぶまれた。絣そのものの需要も激減しており、現在の生産量はわずかである。そんな中伝統を維持して協同組合が主体となった「弓浜かすり伝承館」を活用した人材育成を行っている〔鳥取県市場開拓局(弓浜絣の後継者育成と産地維持) 〕〔弓浜絣の伝承者たち 〕。 == 脚注 == 〔
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「弓浜絣」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|