翻訳と辞書 |
弓騎兵[きゅうきへい] 弓騎兵(きゅうきへい、ゆみきへい)は弓を装備し、騎射を行う騎兵である。主にユーラシアステップ地帯に住む遊牧民によって編成されていた主に軽装の騎兵。
== 特徴 == 移動中の馬上に於ける弓射は両手を必要とするため、騎手は高度な馬術スキルを要求され、またそれに対応する馬の訓練もしなければならないため、必然的に弓騎兵は馬術に優れ鞍や鐙などのより進んだ馬具を持つ遊牧民によって構成された。スキタイ人、サルマタイ人、フン族、マジャール人、トルコ人、モンゴル人の弓騎兵が有名で、これらの部族との戦いで大きい損害を受けていた漢民族、ローマ人なども弓騎兵の編制及び雇い入れを行っていた。趙の武霊王の胡服騎射(騎馬民族風の服を着て、騎射を行う)は有名である。鎌倉時代前後の日本の武士も弓騎兵が主力であった。また、西洋人到来後の北米先住民(特にラコタ族、アパッチなど西部や中部平原の諸部族)にも優れた弓騎兵が存在した。 弓騎兵は非常に機動力に優れ、その機動力を生かした偽装退却&騎射を繰り返す戦術などを採っていた。一見決定力不足のようにも見えるが、合成弓の改良が重ねられ大きい殺傷力を持っていた。数百メートルの射程を持つ合成弓を使用し、漢人から攻城技術を学んだモンゴル人だからこそ広大なモンゴル帝国を建てることが可能であった。重騎兵や歩兵などにとっては弓騎兵は天敵であり、執拗な騎射で陣形が崩れ士気が低下し敵を捕捉することが出来ないまま敗走するのがほとんどであった、比較的に機動力を持つ軽騎兵でさえ弓騎兵には手を煩わされていた。 一般的に弓騎兵は弓が扱いやすく、また馬の速度を活かすために軽装備で日常でも用いた衣服のままが普通であり、防具を付ける場合でも防寒も兼ねたキルティングの鎧や簡単な胸甲と兜を使用する程度だった。ただし、十字軍以降のイスラム世界(特に東方)、モンゴル帝国の一部の騎兵、鎌倉時代の日本などには重装備の弓騎兵が存在し、こうした弓騎兵は幾分か機動力を失ったものの別の重装騎兵の援護や軽装備の弓騎兵が追い詰めた敵の殲滅などには一役買った。 こうした遊牧民の殆どは小銃の機能が向上し全盛する時代になっても弓騎兵として戦場で戦った。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「弓騎兵」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|