翻訳と辞書
Words near each other
・ 弘法院
・ 弘法院 (亀山市)
・ 弘法院 (曖昧さ回避)
・ 弘済会
・ 弘済出版
・ 弘済出版社
・ 弘済院
・ 弘済駅
・ 弘瀬健太
・ 弘瀬昌彦
弘瀬金蔵
・ 弘田三枝子
・ 弘田佳孝
・ 弘田憲二
・ 弘田澄男
・ 弘田組
・ 弘田組 (中野会)
・ 弘田組 (名古屋市)
・ 弘田長
・ 弘田龍太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弘瀬金蔵 : ウィキペディア日本語版
弘瀬金蔵[ひろせ きんぞう]
弘瀬 金蔵(ひろせ きんぞう、文化9年10月1日1812年11月4日) - 明治9年(1876年3月8日)は、江戸時代末期から明治にかけての浮世絵師
本名は生前10回以上にわたり改名しているが一般には弘瀬金蔵の名で知られており、高知県下を中心に絵金(えきん)の愛称で親しまれている。
== 人物 ==
文化9年、高知城下髪結い職人の子として生まれる。幼少の折から絵の才能で城下の評判となり、16歳で江戸に行き土佐江戸藩邸御用絵師・前村洞和に師事する。また幕府御用絵師・狩野洞益に師事したともいわれる。通常ならば10年はかかるとされる修行期間を足かけ3年で修了し、林 洞意(はやし とうい)の名を得て高知に帰郷、20歳にして土佐藩家老・桐間家の御用絵師となる。
しかし、狩野探幽贋作を描いた嫌疑を掛けられたことで職を解かれ高知城下所払いの処分となり、狩野派からは破門を言い渡される。その際、御用絵師として手がけた水墨画の多くが焼却された。洞意が実際に贋作を描いたかどうか真相は明らかではないが、習作として模写したものが古物商の手に渡り、町人の身分から若くして御用絵師に取り立てられた洞意に対する周囲の嫉妬により濡れ衣を着せられたのではないかと洞意を擁護する意見も存在する。
高知城下を離れて町医者から弘瀬姓を買い取った後の足取りには不明な点が多いが、慶応年間より叔母を頼って赤岡町(現・香南市)に定住し「町絵師・金蔵」を名乗り、地元の農民や漁民に頼まれるがままに芝居絵台提灯絵絵馬絵などを数多く描き「絵金」の愛称で親しまれた。この時期の猥雑、土俗的で血みどろの芝居絵は特に人気が高く、現在も赤岡では毎年7月に各家が屏風絵を開陳する「土佐赤岡絵金祭り」が開かれている。
大政奉還の後は生まれ故郷の高知に戻るが、1873年中風を患い右手の自由が利かなくなったため左手で絵を描き続けた。
1876年3月8日死去。享年65。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弘瀬金蔵」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.