翻訳と辞書
Words near each other
・ 弥
・ 弥々子河童
・ 弥が上にも
・ 弥な明後日
・ 弥の明後日
・ 弥七
・ 弥三郎婆
・ 弥三郎岳
・ 弥世継
・ 弥久
弥五兵衛一揆
・ 弥五島駅
・ 弥仁親王
・ 弥介
・ 弥作の鎌腹
・ 弥八
・ 弥刀
・ 弥刀村
・ 弥刀研二
・ 弥刀神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弥五兵衛一揆 : ウィキペディア日本語版
三閉伊一揆[さんへいいっき]
三閉伊一揆(さんへいいっき)とは、弘化 4年(1847年)および嘉永 6年(1853年)に南部藩で起きた百姓一揆である。三閉伊通一揆とも呼ばれる。
同藩は領内を33の「通」に分けて統治していたが、このうち九戸郡および閉伊郡の両一帯は、野田通・宮古通・大槌通の3つの「通」から成り、各々代官所が置かれていた。これら3つの通りは同藩領内における現在の三陸海岸地域にあたり、一括して「三閉伊通」あるいは「海辺道〔三陸浜街道 (岩手県「いわての文化情報大事典 」)〕」と総称されていたため、前者の名を採って一揆の名称となっている〔『東北ふしぎ探訪』(伊藤孝博著、無明舎出版、2007年)〕。
== 背景 ==
寛政4年(1792年)にラクスマン来航事件が起きると、翌年には江戸幕府からの命令により、南部藩は兵を出して根室函館の守りを固めることになり、財政負担が増加した。文化2年(1805年)に幕府は、蝦夷地警護松前出兵の功績から南部藩を10万加増して石高20万石としたが、これは知行域の増加を伴わない表高の加増であったため、実質収があがらないのに20万石相当の軍役を負担させられることを意味し、藩財政は窮迫した。
南部藩は当時の稲作の北限地区であるにも関わらず、水稲生産を強行したため、江戸時代後半の冷涼な気候(小氷期)と合わせて連年凶作に見舞われており、民衆も困窮していた。藩は目安箱を設置するが、記名式だったため民意を聞くのに用いられず、罪人を糾明する証拠集めに用いられた。また、藩は負債を次から次へと作り、それを新税や重税で解消しようとしたこと。海産業を主とする三閉伊地方(三陸海岸沿岸部)に水稲の基準で重税を課したこと。三閉伊地方の産業(漁業製材業・製鉄業)に御用金制度を用い、無理な課税を行ったこと。「軒別税」と呼ばれる人頭税を実施したこと。藩札「七福神」の大量発行によるインフレーションが発生したこと。幕府の手伝い普請公共工事手伝い命令)による臨時課税があり、これを御用金で補ったこと。さらに、財政難から武士の禄を長期にわたって借上したこと。これらによって、民衆の不満は高まっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三閉伊一揆」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.