|
弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽(げんがっきとだがっきとチェレスタのためのおんがく)Sz. 106, BB 114 は、ハンガリーの作曲家、バルトーク・ベーラの代表作のひとつ。一般的に『弦チェレ』と略される。 *原語曲名:''Musik für Saiteninstrumente, Schlagzeug und Celesta''(ドイツ語) ''Music for Strings, Percussion and Celesta''〔ウニフェルザル社の総譜(Philharmonia No.201)では''Music for String Insruments, Percussion and Celesta''〕(英語) *演奏時間:28分から30分程度 *:なおバルトークの他の作品同様、総譜には厳密な演奏時間指定(楽譜の練習記号単位で)がされており「第1楽章:約6分30秒、第2楽章:約6分55秒、第3楽章:約6分35秒、第4楽章:約5分40秒、全曲:約25分40秒。」となっている。 *作曲時期:総譜のバルトーク自身の書き込みによれば、1936年9月7日にブダペストで完成。 *初演:1937年1月21日にバーゼルにてパウル・ザッハー指揮の(旧)バーゼル室内管弦楽団による。 ==概説== バルトークと親しかった指揮者パウル・ザッハーにより、彼の主宰していた(旧)バーゼル室内管弦楽団の創立10周年のためにと委嘱された。当時演奏家としての活動や民族音楽研究で多忙だったバルトークにしては、委嘱から完成まで半年程度とかなりの速筆で書かれているが、これは草稿などの研究によれば既に書き始められていた弦楽合奏のアイディアに、ザッハーの依頼を受けて打楽器や鍵盤楽器を加えて書いたことで可能になったものだと考えられている。〔それを裏付けるように、初演当時のタイトルは''Musik für Saiteninstrumente''(弦楽器のための音楽)だった。〕〔音楽之友社刊行の総譜の楽曲解説(伊東信宏)による。〕 世界初演は1937年1月21日にザッハーが指揮するバーゼル室内管弦楽団によりバーゼルで行われた。バルトークはリハーサルから立ち会い、夫人に「指揮者もオーケストラも、僕との練習に大変な情熱と献身を示してくれていて、皆この作品に熱狂している(僕もだ!)」と手紙に書くほどの熱の入れようだったためか、初演は成功し、第4楽章をアンコールしたという。 なお日本初演は1939年5月10日にヨーゼフ・ローゼンシュトック指揮の新交響楽団により行われた。 総譜は同年にオーストリアのウニフェルザル出版社より出版された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Music for Strings, Percussion and Celesta 」があります。 スポンサード リンク
|