翻訳と辞書
Words near each other
・ 張介然
・ 張仕波
・ 張付く
・ 張仙載
・ 張仲景
・ 張仲直
・ 張仲素
・ 張任
・ 張伊伊
・ 張伏佳
張休
・ 張伯端
・ 張伯苓
・ 張伯達
・ 張佐緒里
・ 張作相
・ 張作霖
・ 張作霖列車爆破事件
・ 張作霖爆殺事件
・ 張作霖爆殺事件ソ連特務機関犯行説


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

張休 : ウィキペディア日本語版
張休[ちょう きゅう]
張 休(ちょう きゅう、生没年不詳)は、中国三国時代の人物。に仕えた〔三国時代には同名の人物が多くおり、判明しているだけでも、蜀に二名、魏に一名いる。〕。叔嗣。父は張昭。兄は張承。『三国志』「張昭伝」に付伝されている。
若くして孫権に仕えた。張休が20歳頃の時、孫権が呉王になったため、その太子となった孫登の側近として、諸葛恪顧譚陳表と共に採り立てられた(孫権が即位し、孫登が皇太子になると、彼等4人は太子四友と呼ばれた(「呉主五子伝」)。)。張休は父から『漢書』の講義を受けていたため、孫権に見込まれて孫登に『漢書」を講義するよう要請された。『呉書』によると、張休の発言が全て筋道立っていたため、孫登は張休に対して君臣の礼を超えた友誼を示したという。後に中庶子となり、右弼都尉となった。
孫権が狩猟に出ると、上疏してこれを諌めた。孫権はその文章が優れていたため、父の張昭に見せて張休の才能を褒め称えた。
父が236年に没した時、兄が既に功績を立て別に爵位を得ていたので、父の爵位を継承した。
孫登が死去すると、太子府から離れて侍中となり、羽林都尉として三典軍を指揮し、揚武将軍に昇進した。
一方で、新たに太子となった孫和の妃が姪であったため、張休は孫和と孫覇(魯王)の対立(二宮の変)に巻き込まれるようになっていった(「孫和伝」)。
241年芍陂の役において王淩と対戦し、全琮の指揮下で全端ら全一族や顧承と共に奮戦して劣勢となった軍を支えたが、戦後の恩賞を巡り全一族と対立した。この時、全一族には孫覇派の一人である全寄もいたため、全寄達から顧承と張休が典軍の陳洵と結託し不正を働いたと讒言され、罪を得て顧譚・顧承と共に交州へ流罪にされてしまった。
また、孫弘は元々張休と不仲であったため、流罪の身の張休をさらに讒訴した。このことで張休は孫権から死を命じられ、まもなく自害した。41歳だったという。
==家系図==

┣━━━━━┓
張昭    ●
┣━━┓  ┃
張承 張休 張奮
┣━━┓
張震 孫和

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「張休」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.