翻訳と辞書
Words near each other
・ 張元準
・ 張兆棟
・ 張兆輝
・ 張先
・ 張公権
・ 張公謹
・ 張凌翔
・ 張凡
・ 張凱嵩
・ 張凱馨
張出
・ 張出し
・ 張利郁
・ 張剛毅
・ 張力
・ 張力 (野球)
・ 張力-長さ図
・ 張力-長さ曲線
・ 張力・速度関係
・ 張力受容器


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

張出 : ウィキペディア日本語版
張出[はりだし]

張出(はりだし)とは大相撲の用語〔他に、将棋順位戦で前年度休場者をクラス定員の枠外として扱うこと、という用例もある。〕で、番付の欄外に四股名が載ること。
==概要==
もともと三役大関関脇小結。現在は横綱も含まれている)陣営は、かつて東西に1名ずつで計2名と決まっていたが、近代になってその地位にふさわしい成績を挙げた力士がいた場合は、東西1名ずつにこだわらないようになった。しかし、番付表の作成に当たっては慣例として、通常の部分には東西1名ずつしか載せなかったため、同じ地位に3人以上の力士が出た場合、通常は長方形である番付表の枠を欄外へ出っ張らせ、3人目以降はその部分に四股名を載せるようになった。それが番付表から「張り出して」見えるため、その部分に載った力士のことをそれぞれ「張出横綱」「張出大関」などと呼ぶようになった。それに対して、通常の部分に載った力士は「正横綱」「正大関」などと呼ばれており、同じ地位の中では「正~」が上位、「張出~」が下位である。
なお、「横綱」の文字が番付に出るようになったのも、1890年明治23年)3月、張出大関に回されることを不服とした初代西ノ海嘉治郎をなだめるためのものだったとされている。大正時代ごろまで、興行上の都合から、人気力士や有力な後援者を持つ力士を正位におき、実際の実力上位者が張出にされることもしばしばあった。この様な時は、張出の実力者の四股名をやや太く大きめに書き出すこと(前例として1924年(大正13年)5月場所の横綱栃木山守也)で、「別格」の意味合いを持たせてバランスを取ったとも言われている。
また、公傷制度が適用されていたころの一時期には休場した力士は同じ地位の張出とする規定があったため前頭以下も番付表から張り出されたこともあった。戦時中にも、兵役についたために本場所の出場が不可能な場合も欄外に張り出したことがあったが、これは軍の機密にふれるということで、1942年昭和17年)1月場所から記載されなくなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「張出」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.