翻訳と辞書 |
張柬之[ちょう かんし] 張柬之(ちょう・かんし、625年 - 706年)は、中国・唐代の政治家。字は孟将。 == 略伝 == 襄陽(現湖北省)の出身。若くして太学生になり経史を渉猟し、三礼に詳しかった。国子祭酒令狐徳棻に才能を認められ、進士に挙げられ、青城丞に任命された。武則天(則天武后)の時代で689年には賢良方生の科から召されたが、張柬之は当時70歳で同じ科の千余人のうちで第一位とされ、監察御史を拝命し、鳳閣舎人に出世した。唐が突厥と和親し、武后が突厥の女性を武延秀に娶ろうとしたのに反対して合蜀二州刺史に左遷され、当時雲南に無用の軍を動かして多大の損害を受けている実状を論じ、姚州総督府の廃止を上奏したが容れられず、荊州大都督府長史にされた。 長安にいた狄仁傑の推薦により召されて、司刑少卿・秋官侍郎となり、さらに姚崇の推挙により鳳閣鸞臺平章事を拝命し、鳳閣侍郎になった。当時武則天の寵愛をうけ横暴を極めた張易之・昌宗兄弟を除くために、武則天が病衰したのに乗じて705年に中宗を東宮に迎え、兵を発して張兄弟を斬り、武則天に「則天大聖皇帝」の尊称を奉って位を退かせ、中宗を復位させた。この功により、天官尚書鳳閣鸞臺三品となり、漢陽郡公に封ぜられ、まもなく中書令監修国史に遷り、漢陽郡王に進封された。病のために襄州に帰郷したときに襄州刺史を授けられ、その去るにあたって中宗は詩を賜り、公卿たちに定鼎門外まで送らせた。その後武三思と対立して新州司馬に左遷され、その地で没した。睿宗時代の710年に中書令を追贈され漢陽郡公に封ぜられ、徳宗時代の810年に司徒を贈られた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「張柬之」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|