翻訳と辞書 |
張猛龍碑[ちょうもうりょうひ] 張猛龍碑(ちょうもうりょうひ)とは、中国の南北朝時代、北朝の北魏で正光3(522)年に彫られた地元官吏の顕彰碑。六朝時代の北朝独特の楷書「六朝楷書」の書蹟として知られる。 原石は現在も山東省曲阜の孔子廟内に保存されている。 ==顕彰者と建碑の事情==
顕彰者である張猛龍は正史に記録がないが、碑文によれば字を神□(「□」はくにがまえに「只」を書く字、読み不明)といい、南陽郡の白水(現在の河南省)出身である。遠くは周にまでさかのぼる氏族の出という。延昌年間(512-515年)に奉朝請、煕平年間(516-518年)に魯郡(現在の山東省)の太守となった。 非常に人情に厚く家族愛のある人であったようで、官位に着く前、貧しかった頃にあっても父母のために親孝行をし、27歳の時に父を、39歳の時に母を亡くした際には大変に悲しんだと言われている。のちに官位に上った際もその性格は変わらず、民衆に温かく接し徳治を実行したという。 この猛龍の善政を讃えようと郡の官吏らが4年かけて碑文を練り、建碑したのがこの「張猛龍碑」である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「張猛龍碑」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|