翻訳と辞書 |
皮下注射モデル[ひかちゅうしゃもでる] 皮下注射モデル(ひかちゅうしゃモデル、、)は、コミュニケーションのモデルのひとつで、「魔法の弾丸/特効薬()」理論(単に「弾丸理論」とも)、(「伝導ベルト・モデル」の意〔「伝導ベルト・モデル」は の直訳であるが、これは日本語の術語として一般的に用いられる表現ではない。〕)とも呼ばれる。基本的にこのモデルは、意図されたメッセージが、情報の受け手によって直接受け取られ、全面的に受け入れられることを前提としている。 このモデルの起源は、1930年代の行動主義心理学に根ざすものであり、概ね2001年では時代遅れのものと見なされている。また、そもそもこのような理論を積極的に主張する議論が存在した訳ではなく、メディアの強力な効果を疑問視する、いわゆる「限定効果論」の立場の論者(後述のラザースフェルドなど)が、仮想的な論難の対象として後からその存在を構成したとする見方もある〔竹下俊郎「マスメディアの利用と効果」(、所収)〕。 == 概念 == 直接的な影響の効果(直接効果)を論じた「魔法の弾丸/特効薬」ないし「皮下注射理論」は、マス・コミュニケーションについて論じている数多くの書籍で言及されているが、それほど多くの研究者がこれを広く受け入れている訳ではない。「魔法の弾丸/特効薬」理論は、実証的研究(empirical research)による知見に基づくものではなく、人間の本性について当時なされていた想定に依拠したものである。人間は、「生物学的基礎となっている『本能』によって統一的に制御される存在であり、何らかの『刺激』に出会うと、誰もが多少なりとも統一的な反応を見せる」と想定されていた。「魔法の弾丸/特効薬」理論は、メディアのメッセージが、「魔法の銃」から発射された弾丸のように、視聴者/受け手の「頭」の中に撃ち込まれる、と図式的に想定している。同様に、「皮下注射理論」も、「射撃」のパラダイムと同じアイデアを用いている。この理論は、メディアは受動的聴衆/受け手に対して、メッセージを直接的に注射するのだと示唆している。受動的聴衆/受け手は、即座に、このメッセージに影響されることになる。一般の人々(the public)は本質的にメディアの影響から逃れることができない存在であり、「いいカモ(sitting duck)〔文字通りには「じっとしている鴨(カモ)/家鴨(アヒル)」を意味する sitting duck は、狩猟の獲物として容易に射撃できるものである、という文脈から「いいカモ」を意味する慣用表現となっている。ここでは「射撃」のモチーフとの結びつきも踏まえて、用いられている。〕」であると考えられる〔。どちらのモデルも、一般の人々に向けて発射されたメッセージに対して、人々は影響を受けやすい存在であると見なしているが、それは、当時の人々が限られたコミュニケーション手段しか使用することができず、不特定多数の人々にメディアが及ぼす影響についての研究も限られていたからであった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「皮下注射モデル」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|