翻訳と辞書 |
当事者研究[とうじしゃけんきゅう] 当事者研究(とうじしゃけんきゅう)は、北海道浦河町にあるべてるの家と浦河赤十字病院精神科ではじまった、主に精神障害当事者やその家族を対象とした、アセスメントとリハビリテーションのプログラムである。その構造はSST、認知行動療法、心理教育、ストレス脆弱性モデル、ストレングスモデル、ナラティブアプローチなどを基礎としていると批評されている。 主に、北海道医療大学教授の向谷地生良が、研究・実践している。浦河では、べてるの家と浦河赤十字病院の精神科デイケアなどで毎週行われている。2005年に医学書院から当事者研究に関する書籍が出版されて以降、浦河以外の施設や医療機関でも取り入れられている。 == 概要 == 英国サウサンプトン大学精神科教授のデイビッド・G・キングドンと同国ニューカースル大学精神科上級講師のダグラス・ターキントンの統合失調症における認知行動療法の研究(Cognitive-Behavioral Therapy of Schizophrenia、邦題『統合失調症の認知行動療法』訳原田誠一)によれば、統合失調症の当事者の多くは症状に対して受け身であるだけではなく、すでに様々な自己対処を行っていると理解される。引きこもる、食べ過ぎる、自分を傷つけてしまう、大声を出すなどの行動も、当事者の視点に立てば何らかの理由によってそういう「対処」をせざるを得ない状態と考えることができ、当事者研究ではそうした様々な「自分の助け方(自助)」に焦点を当てて、より良い自助ができるように、当事者が主体的に考え、実践していくことが核となっている。 幻覚や妄想を含めた当事者が抱える現実(主観的な視点)から、困難や苦労の成り立ちを理解し、そのテーマや当事者のニーズにせまっていく手法が特徴的である。障害当事者は様々なニーズを持っており、症状や生活課題などについてもよく話を聞いていかなければ分からないことも多いため、支援ニーズを把握するためのアセスメントとしても行われている。自らの問題に対して一人で当事者研究的にアプローチしている例もあるが、継続するには基本的に支援者から定期的にフィードバックがもらえるような環境や、ピア(仲間)からの支援が受けられるようなプログラムへの参加が必要である。プログラムを円滑に進めていくためにはSSTを十分に学んでいることがポイントであると指摘されている。 はじめは「自己研究」と呼ばれていたが、医学書院発行の『精神看護』で連載がはじまるときに「当事者研究」というネーミングになった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「当事者研究」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|