翻訳と辞書
Words near each other
・ 影山日出夫
・ 影山昇
・ 影山明仁
・ 影山時則
・ 影山楙倫
・ 影山樹生弥
・ 影山正彦
・ 影山正治
・ 影山正美
・ 影山泉
影山流
・ 影山浩宣
・ 影山灯
・ 影山由多
・ 影山由美
・ 影山由高
・ 影山直美
・ 影山瞬
・ 影山知明
・ 影山英俊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

影山流 : ウィキペディア日本語版
影山流[かげやまりゅう]
影山流(かげやまりゅう)は日本の古武道の流派の一つ。影山神伝流剣術居合棒術、小具足(柔術)などが伝えられていた。
当流の伝承では、丹波の影山善賀入道は新当流剣術、静流薙刀術、三徳流三道具術、心極流柔術のほか28流の武術を修め、慶長年間に伯耆備前の境付近の山中に籠もり、居合(当流では抜剣と呼んでいたようである)を加えて影山流を開いたとされる。ただし、この伝承に出てくる三徳流や心極流はまだ開かれておらず時代があわないので、これらは同名異流の可能性や後に作られた伝承の可能性もある。
慶長年間に肥前国佐賀出身の佐賀重保が伊達政宗に仕え、伊達家の家臣に影山流を指南した。その後、主命により名字を「坂」に改め、坂家は代々仙台藩の影山流師範役を務めた。
この他、仙台には、影山流と鈴鹿流薙刀術を伝え、仙台藩に仕官した関口勝義の系統もある。
現在でもいくつかの系統が伝承されているようであり、日本古武道振興会の古武道大会などで演武されている。
== 参考文献 ==

*宮城県史編纂委員会 編『宮城県史』18 財団法人宮城県史刊行会 1959年
*綿谷雪・山田忠史 編『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「影山流」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.