翻訳と辞書
Words near each other
・ 役宅
・ 役家
・ 役家体制論
・ 役小角
・ 役屋
・ 役得
・ 役所
・ 役所とその過去
・ 役所仕事
・ 役所広司
役所言葉
・ 役掛銀
・ 役料
・ 役替え
・ 役木
・ 役柄
・ 役満
・ 役満 (任天堂)
・ 役満DS
・ 役満Wii 井出洋介の健康麻将


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

役所言葉 : ウィキペディア日本語版
整備文[せいびぶん]
整備文(せいびぶん)とは、カナダ人のイアン・アーシー(以下「アーシー」という)が自著『政・官・財(おえらがた)の日本語塾』(1996年 中央公論社刊、以下「本書」)の中で提唱した文章の概念である。例えば、霞が関などで用いられる公文書や、法律条例などに特有の表現スタイルで書かれた文章を批判的な意味で捉えたものである。
整備」をはじめとする限られた漢語や、一般にはあまり熟していない外来語や難読語・専門用語などを多用するため、堅苦しく抽象的でまわりくどい。そのため、一般庶民は読む気を失うことが多く、国民の政治的無関心を目的として使用されているのではないかとアーシーは疑っている。俗に「霞が関ことば」または「お役所言葉」とも呼称される。
アーシーが「整備文」の概念に到達したのは、本書によれば「何々候」というかたちで「候(そうろう)」を繰り返す「候文」(江戸時代に多用された)からの類推であるとされる。
== 整備文の特徴 ==

* あらゆる行為を「整備」と表現する(例:道路を修繕する=道路整備、パソコンを購入する=パソコンの整備、事業を推進する=事業整備)。
* 調査する、考えるなどの行為を指して「検討する」を愛用する。「配慮する」「考慮する」などと同様に否定動詞的に用いられ、検討もしくは考慮するだけで、何も実行しないことを意味することもある(○○の導入を検討する=文字通り「検討するだけ」で、まず実行されない)。
* あらゆる建造物・場所などを「施設」と表現する。
* 「○○」「○○」といった、言葉の抽象性を高める接尾語を愛用する(例:活性化、充実化、低廉性)。
* 条文接続助詞には「や」「と」などの代わりに「又は」「及び」「並びに」などを用いて音節を増やすことがある。
* 「○○が」「○○に」「○○で」といった格助詞の代わりに「○○については」「○○を中心として」という表現を使うこともある。
* 「ノーマライゼーション」「アカウンタビリティ」などの多音節であまり使われないカタカナ語を多用する。
* 列挙・例示の際には必ず「等」(など・とう)をつけ、例示したもの以外のものを幅広く対象に含めることができるように配慮する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「整備文」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.