翻訳と辞書
Words near each other
・ 後で
・ 後に倒れる
・ 後に甘い
・ 後に舌を麻ひする
・ 後のカチューシャ
・ 後の三房
・ 後の世
・ 後の方
・ 後の祭
・ 後の祭り
後の雛
・ 後の雨運動
・ 後ひざ
・ 後びき
・ 後へ引く
・ 後へ退く
・ 後べん毛
・ 後ほど伺った方がよろしいでしょうか
・ 後ゆび
・ 後ゆびさされ組


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後の雛 : ウィキペディア日本語版
後の雛[のちのひな]
後の雛(のちのひな)は、江戸時代8月1日、また9月9日に飾られる雛人形、またそれを飾ることである。
==概要==
3月3日のひな祭りに飽きたらず、秋の節句にも雛人形を飾ったものである。江戸時代、おそらく貞享元禄年間に始まるのであろうという。正徳年間のことについて、「滑稽雑談」に、「今また九月九日に賞す児女多し、俳諧これを名付けて後の雛とす」、「入子枕」に、「二季のひゝなまつり、今も京難波には後の雛あるよしなれど、三月の如くなべてもてあつかふにはあらずとなむ、播州室などには八朔に雛を立るとぞ」とある。また、「続五元集」に、「ひゝなかざりて伊勢の八朔」という句がある。9月の重陽の節句、8月朔日などの行なわれたが、3月のひな祭のように一般に行なわれたのではなく、またいつしか廃されたらしい。
近年になって一般社団法人日本人形協会 を中心とした重陽の節句及び後の雛の復古活動が行われている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後の雛」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.