|
後志国(しりべしのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。国名の由来は、阿倍比羅夫が郡領を置いた後方羊蹄(しりべし)の語音にちなみ、後志国を流れる尻別川のアイヌ語「シリ・ペッ」(山の・川)を採り、音訳して後志としたもの。命名者は松浦武四郎。道南から道央にかけての地域に位置し、現在の後志総合振興局管内のうち虻田郡と小樽市銭函4~5丁目相当区域を除いた大部分と、檜山振興局管内のせたな町以北および奥尻島にあたる。 ==沿革== ここでは後志国成立までについても記述する。 『日本書紀』によると、蝦夷征討の行われた斉明天皇6年3月阿倍比羅夫が弊賂弁嶋で粛慎の砦を陥落させたとあり、この弊賂弁嶋は現在の奥尻島であるといわれている(粛慎の本拠地、樺太とする説もある)。飛鳥時代当時、後志国域においては擦文文化が盛んであったが、後に渡島半島を中心とする地域では擦文文化と本州土師器文化の混合的文化である青苗文化が成立した。この青苗文化を足がかりに、主に北東北から移住し本州と蝦夷との交易に携わる渡党と呼ばれる人々が現れた。渡党の居住地は道南であったとされ、活動範囲は渡島半島周辺地域にも及んでいた。また、北海道の日本海側には唐子と呼ばれる蝦夷も居住していた。鎌倉時代以降、渡党や唐子は蝦夷管領の支配下に置かれていた。 室町時代に入り、享徳3年に松前藩祖武田信広公が久遠郡域に上陸。それから間もない康正3年、長禄元年(応仁の乱のちょうど10年前にあたる)にコシャマインの戦いがあり余市以西の後志国域でも和人と蝦夷の争いが繰り広げられた。 江戸時代には、松前藩によって開かれた場所と呼ばれる知行地において松前藩家臣と蝦夷の人々との交易が盛んに行われ、この当時旧下ヨイチ運上家をはじめとする運上屋が各地に建てられていた。制度的な詳細は商場(場所)知行制および場所請負制を参照されたい。場所と後に設置された郡の対応は下記のとおりである。 *クドウ場所・・・後の久遠郡 *オオタ場所・・・後の久遠郡 *ヲコシリ場所・・・後の奥尻郡 *フトロ場所・・・後の太櫓郡 *セタナイ場所・・・後の瀬棚郡 *シマコマキ場所・・・後の島牧郡 *スツツ場所・・・後の寿都郡 *ヲタスツ場所・・・後の歌棄郡 *イソヤ場所・・・後の磯屋郡 *イワナイ場所・・・後の岩内郡 *フルウ場所・・・後の古宇郡 *シャコタン場所・・・後の積丹郡 *ビクニ場所・・・後の美国郡 *フルビラ場所・・・後の古平郡 *ヨイチ場所・・・後の余市郡 *ヲショロ場所・・・後の忍路郡 *タカシマ場所・・・後の高島郡 *ヲタルナイ場所・・・後の小樽郡 江戸時代から明治時代初頭にかけての後志国の交通について、陸上交通は渡島国爾志郡から久遠郡までは道(道道北檜山大成線の前身)が通じていたものの、それ以北は太田、茂津多(モツタ)、雷電、積丹半島などの難所があり陸路が途絶える個所があったが、文化年間に岩内郡と余市郡を結ぶ余市山道(国道276号・国道5号稲穂峠の前身)が開削され道中の宿場として笹小屋なども設けられた。安政年間には久遠郡から太櫓郡に至る太田山道、瀬棚郡と島牧郡を結ぶ狩場山道、磯谷・岩内両郡の境の雷電嶺(以上、国道229号の前身)、小樽郡の小樽-銭函間道路(国道5号の前身)などが開削され、通年の陸路での移動が可能となっている。また、後志国内の河川には藩政時代から廃使置県までの間15箇所の渡船場数があり渡し船なども運行されていた。 海上交通は北前船の航路も開かれ寿都・余市・小樽などに寄港していた。 江戸時代初期の寛文9年6月、日高国域を中心に和人と蝦夷(アイヌ)の戦いシャクシャインの蜂起がおこり、その平定後、後志国域内の余市でも松前藩と蝦夷の間で恭順の確認が行われた。元禄元年以降、積丹の神威岬以北が女人禁制となる。江戸時代後期の文化4年には、国防上の理由から後志国域は公議御料(幕府直轄領)とされた。文政4年には松前藩の元に戻されたものの、安政2年再び公議御料となり、久遠から出張陣屋の築城された寿都郡までが津軽藩、歌棄郡以北は庄内藩が警固を担当した。安政6年の6藩分領以降も、大半が津軽藩(瀬棚郡以南)と庄内藩(歌棄郡以北)の警固地(公議御料)のままであったが、島牧・寿都の2郡(場所)は津軽藩領となっていた。同年、神威岬の女人禁制が解かれている。幕末までに後志国域のほぼ全域が和人地となっていた。 *明治2年(1869年)8月15日に後志国17郡が制定され、101村が含まれた。同年から廃藩置県までの間、9郡が道外の藩や旗本、寺院などによって分領支配される。 *明治5年(1872年)、胆振国虻田郡黒松内村を移管され寿都郡に編入。 *明治15年(1882年)2月8日、廃使置県にともない久遠・奥尻・太櫓・瀬棚・寿都・島牧・歌棄・磯谷の8郡は函館県の、岩内・古宇・美国・積丹・古平・余市・忍路・高島・小樽の9郡は札幌県の所管となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「後志国」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shiribeshi Province 」があります。 スポンサード リンク
|