翻訳と辞書
Words near each other
・ 後藤安彦
・ 後藤完夫
・ 後藤宏行
・ 後藤宏行 (俳優)
・ 後藤宏行 (哲学者)
・ 後藤宗俊
・ 後藤宗印
・ 後藤宙外
・ 後藤宙美
・ 後藤実基
後藤家住宅
・ 後藤家信
・ 後藤寅吉
・ 後藤寛太
・ 後藤寺テレビ中継局
・ 後藤寺バスセンター
・ 後藤寺町
・ 後藤寺線
・ 後藤寺郵便局
・ 後藤寺駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後藤家住宅 : ウィキペディア日本語版
後藤家住宅[ごとうけじゅうたく]

後藤家住宅(ごとうけじゅうたく)は鳥取県米子市内町にある歴史的建造物。
==概要==
後藤家は江戸時代初期石見国(いまの島根県)から移住〔後藤家が移住した年代について、『鳥取県百傑伝』には「享保のころ(1716年から1735年)」、『鳥取県大百科事典』には「天文年間(1532年1554年)」となっている〕、鳥取藩の海運の中心地米子で代々回船問屋を営んでいた。
明治の初期には北側道路に面した敷地に数多くの蔵や付属建物があったが、現在では主屋と一番蔵、二番蔵、味噌蔵を残すのみとなっている。
主屋は切妻造、本瓦及び桟瓦葺き、一部2階建て。北東の角地に建ち、主屋の東正面と北側面は直接道路に面している。古記録等から正徳4年(1724年)頃の建立とみられるが、その後、増改築を繰り返しており、間取りは複雑になっている。下手(東正面に向かって右側)を広い通りにわ(土間)とし、土間に接する床上部は手前を「みせのま」、奥を「板の間」とする。「みせのま」上手(南側)の突出部には式台付きの「玄関」があり、式台は南に面している。「板の間」上手の突出部は「衣桁の間」「化粧の間」「次の間」「客間」の4室からなる書院座敷で、「次の間」「客間」の西側は縁と土庇をへだてて庭園に面している。「玄関」と書院座敷の中間には「仏間」「通りの間」がある。解体修理時の調査により、玄関部分と書院座敷部分は、後に付加したものであり、しかも、それぞれ当初別の場所にあった建物の一部を、18世紀末頃までに移築したものと推定されている。主屋の背後(西側)には味噌蔵、一番蔵、二番蔵などが建つ〔間取り、増築過程については(宮澤、1985)による。〕。
以下の物件が重要文化財に指定されている。
*主屋
*一番蔵
*二番蔵 - 明和7年(1770年)の棟札あり。
*土地(主屋南面東方土塀・板塀、主屋南面西方土塀・待合、主屋西方板塀を含む)
以下は附(つけたり)指定
*味噌蔵
*棟札
*家相図
主屋、一番蔵、家相図は昭和49年(1974年)に重要文化財指定。その他は平成5年(1993年)に追加指定された。土地は平成5年に916.71平方メートルが指定された後、平成8年に西側隣地56.23平方メートルが追加指定されている〔指定に係る官報告示は以下のとおり。
*昭和49年2月5日文部省告示第10号
*平成5年8月17日文部省告示第107号
*平成8年7月9日文部省告示第135号〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後藤家住宅」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.