翻訳と辞書 |
後藤治[ごとう おさむ]
後藤 治(ごとう おさむ、1948年11月27日 - )は、日本のエンジニア、実業家。 レーシングカーエンジニア。ホンダのF1プロジェクトリーダーを務めた後、マクラーレン、フェラーリなど名門チームを渡り歩いた。その後ザウバーのエンジン開発責任者を長年に渡り務めたが、ザウバーがBMWに買収されたことに伴い独立し、現在はスイスで自らの企業を経営している。 == 略歴 ==
===ホンダ=== 1969年に東京都立航空工業高等専門学校を卒業してホンダに入社。ホンダではCVCCエンジンやシティ用のターボエンジンの開発等に関わった後、1984年よりF1エンジンのプロジェクトチームに参加する。 1988年には前任の桜井淑敏からF1エンジンのプロジェクトリーダーを受け継ぎ、以後1990年までホンダのF1プロジェクトリーダーとして1.5リッターターボ・V6のRA168E、3.5リッターNA・V10のRA109E・RA100Eを開発。主にマクラーレンに供給されたこれらのエンジンは(1988年にはロータスにも供給)アイルトン・セナやアラン・プロスト、ゲルハルト・ベルガーらのドライブで圧倒的な強さを発揮し、マクラーレン・ホンダはこの間コンストラクターズ・ドライバーズの両タイトルを独占した。後藤もフジテレビのF1中継において、古舘伊知郎から「ホンダの戦う係長」というニックネームを付けられたことで一気に有名になる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「後藤治」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|