翻訳と辞書
Words near each other
・ 従化
・ 従化区
・ 従化市
・ 従化温泉
・ 従化県
・ 従卒
・ 従叔母
・ 従叔父
・ 従台車
・ 従四位
従四位上
・ 従四位下
・ 従因
・ 従圧式ベンチレーター
・ 従圧式レスピレータ(呼吸器)
・ 従圧式レスピレーター
・ 従基準
・ 従基準標本
・ 従堂兄
・ 従堂兄弟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

従四位上 : ウィキペディア日本語版
従四位[じゅしい]

従四位(じゅしい)とは、日本位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。
== 解説 ==
律令制下において従四位は上下に分けられ、勲等では勲四等に相当し、官位相当では従四位上が太政官左右大弁、従四位下がにおける大夫、近衛府の中将、検非違使別当蔵人頭京職の大夫など朝廷内の行政を司る京官の長官ないし次官相当の官職がこの位階に相当していた。
従四位下以上、正四位上の有位者で公卿に列していないものについては、その者の敬称は氏及び諱の下に朝臣を付ける、名乗り朝臣が基本である。例として「細川右京大夫従四位下源勝元朝臣」など。
三位以上を公卿とする律令制下においては、四位は藤原氏傍系にあたる者や非藤原氏の中級貴族に多かった。武門棟梁である清和源氏桓武平氏従五位下を初叙とし正四位を以って極位とされた時代にあっては、嫡流でもいくばくかの武勲がなければ昇ることがなかった。
しかし、鎌倉時代以降となると鎌倉幕府成立以降、実力をつけて次々に政敵駆逐を果たした北条氏幕府執権職を掌握して以降は、北条氏の嫡流たる得宗正四位上まで昇るようになり、北条氏一門や有力御家人が従四位下などの官位に昇るようになった。さらに、室町時代以降となると有力な守護大名に叙せられるようになっていった。特に三管領四職を務める足利一門や有力守護、或いは名門たる守護の家柄が従四位下に叙せられた。
また、足利将軍家においては代々、権大納言など公卿相当の位階を初叙としたが、室町時代後期には足利将軍家の中で後継将軍の跡目を巡る争いが起きるようになり、13代将軍 足利義輝足利義昭などが従四位下で征夷大将軍となり、正四位にならず従四位のまま公卿に列するような例も見られた。
戦国時代に入ると、そもそもは三管領細川氏の家臣で守護代の家柄であった三好氏幕府相伴衆に列し従四位下に叙せられたのに伴い、その家臣である松永久秀も主家同様に従四位下に昇るなど家柄や身分によらず実力に応じた除目も行われるようになった。
室町幕府を滅ぼし天下人を目前に控えて横死した織田信長の後継として、豊臣秀吉が天下人となると、秀吉は関白に昇り、徳川家康前田利家などの重臣が二位・三位に叙せられる、従四位はその嫡子をはじめ子弟の位階として発令されるようになる。
さらに、家康が江戸幕府を開くと、家門大名譜代大名のうち老中などの重役に昇る者、高家外様大名のうち10万石以上の国主がこの位階に叙せられた。
明治時代には、従四位は華族爵位では男爵の初叙位階に相当し、陸軍海軍では中将相当とされた他、叙位条例にて、勅授の対象となり華族に準ずる礼遇として位置づけられた〔叙位条例第4条では、「従四位以上ハ勅授トシ宮内大臣之ヲ奉ス」と規定され、同第5条に「凡ソ位ハ従四位以上ハ爵ニ準シ礼遇ヲ享ク」とある。〕。
現在は功績のある物故者に位階が発令されており、公務員として功績のある者や、旭日中綬章など(旧勲三等)を受けた芸術家、学術研究に功績のある学者、芸能・文化活動に功績のある芸能人などが叙せられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「従四位」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.