翻訳と辞書
Words near each other
・ 御下がり
・ 御下問
・ 御不浄
・ 御世
・ 御世話になる
・ 御世辞
・ 御両典
・ 御両親
・ 御中
・ 御中レコード
御中元
・ 御中臈
・ 御中虫
・ 御中道
・ 御主
・ 御主人
・ 御主加那志前
・ 御乗用列車
・ 御乱心 落語協会分裂と、円生とその弟子たち
・ 御了承


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御中元 : ウィキペディア日本語版
中元[ちゅうげん]

中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で、三元の1つ。もともと旧暦7月15日に行われていたが、現代の日本では新暦7月15日または8月15日に行われる。この時期に、世話になった人々に贈り物をする習慣を特にお中元とも呼ぶ。
==歴史==

中元は三元の一つで、地官大帝(もしくは赦罪大帝。と同一視される)の誕生日であり、さまざまなが赦される贖罪の行事が催される。また、地官大帝は地獄の帝でもあるため、死者の罪が赦されるよう願う行事も催される。
中国仏教では、この日に祖霊を供養する盂蘭盆会を催すようになった。仏弟子目連が毎年、亡母を供養した日とされるが、原始仏教には祖霊供養の習慣はなく、中国で生まれた創作話であり、日付も中元に付会させた後付けとされる。なおインド仏教には盂蘭盆(ウランバナ、倒懸)という用語はあるが、これは年中行事とは関係ない哲学的概念であり、行事としての盂蘭盆会は中国起源である。盂蘭盆会は中元と習合し、一体化した。
日本では、盂蘭盆会は道教を通じて習合し、お盆の行事となった。江戸時代には、盆供(先祖への供物)と共に、商い先や世話になった人に贈り物をするようになり、この習慣を特に中元と呼ぶようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中元」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.