翻訳と辞書
Words near each other
・ 御先祖様万々歳!
・ 御先祖様万歳
・ 御先祖賛江
・ 御光 (クルアーン)
・ 御免
・ 御免ください
・ 御免なさい
・ 御免下さい
・ 御免線
・ 御免被る
御免関東上酒
・ 御入用橋
・ 御八つ
・ 御公儀
・ 御公現の祝日
・ 御公現祭
・ 御典医
・ 御内人
・ 御内仏
・ 御内書


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御免関東上酒 : ウィキペディア日本語版
御免関東上酒[ごめんかんとうじょうしゅ]
御免関東上酒(ごめんかんとうじょうしゅ)とは、江戸幕府監督のもと、関東の商人や農民が造った関東産の。江戸幕府はこれを下り酒に劣らぬ品質にすることを目標とした。
== 背景 ==
大消費地江戸で消費される日本酒はほとんどが下り酒で、さらに下り酒の7割から9割は、摂泉十二郷(せっせんじゅうにごう)と呼ばれる、伊丹や灘の周辺地域で産した酒であった。
いっぽう、現在の関東地方とほぼ等しい関八州では、江戸がその中心地で、また幕府の直轄領が多いにもかかわらず、産業収益率が上方や西国に及ばず、また江戸期の日本経済はおおまかには「西高東低」だった。
関東の地酒である地廻り酒は、江戸の消費者にとり「下り酒」の反対語、「地廻り悪酒」などと悪口を叩かれ「安物の酒」とか「まずい酒」といったニュアンスがあった。江戸の庶民は高価でも下り酒を買い求め、地廻り酒は売れなかった。
江戸の商品需要をかように上方からの下りものに頼ると、輸送費がかかる分だけ江戸では消費者物価が高くなる。こういう状況が続くのは、為政者である幕閣にとっても好ましくないため、寛政2年(1790)から天保4年(1833)まで「寛政の改革」で知られる松平定信らを中心に改善がはかられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御免関東上酒」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.