|
御勝山古墳(おかちやまこふん)は、大阪市生野区勝山北にある古墳。 ==概要== 墳長約120mの前方後円墳である。 この古墳は一説によると、大小橋命(オオバセノミコト)の墓であるといわれているが定かではない。 江戸時代以前は「岡山」と称していたが、大坂冬の陣において徳川秀忠が陣を敷いて勝利を得たことにより、岡山を改め御勝山と称したのが名前の由来である。 現在は、古墳の中央を勝山通が貫いている。古墳付近は少し盛り上がっている。前方(南)は崩されて史跡公園 「御勝山公園」 になっている。後円部は、原形をとどめている。 後円部の東側は桑津街道、鶴橋街道、俊徳街道の交点となっており、かつては交通の要所であった。 1980年代に短期の発掘調査が行われた際、陶器の破片などが発見された為やはり古墳ではないかとの期待が高まったが、調査期間や予算の都合などにより詳細な調査を行うには至らなかった過去がある。 平成2年(1990年)の調査で大阪市域では最古とされる縄文時代前半の土器片が発見され、この附近を勝山遺跡と名付けられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「御勝山古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|