翻訳と辞書
Words near each other
・ 御名部皇女
・ 御告
・ 御味御付
・ 御味御汁
・ 御呼ばれ
・ 御咄衆
・ 御営庁
・ 御器所八幡宮
・ 御器所城
・ 御器所小学校
御器所村
・ 御器所西城
・ 御器所駅
・ 御囃子
・ 御囲堤
・ 御国大阪教会
・ 御国自慢
・ 御国色素
・ 御国野
・ 御国野村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御器所村 : ウィキペディア日本語版
御器所村[ごきそむら]

御器所村(ごきそむら)は、かつて愛知県愛知郡にあった。現在の名古屋市昭和区にほぼ該当する。村名の「御器所」は、熱田神宮が祭礼に使用する土器を製作していた地という意味であるという説がある。1918年から1926年まで、愛知郡役所が設置されていた村である。
== 沿革 ==

* 江戸時代末期、この地域は尾張藩領、犬山藩領、寺社領などであった。
* 1868年明治元年) - 名古屋村が分立し、名古屋村と東畑となる。
* 1871年(明治4年) - 前津小林村の一部が名古屋城下に編入される。
* 1876年(明治9年)8月21日 - 愛知県第二区に所属。御器所村、石仏村、東畑の一部、名古屋新田の一部が合併し、常盤村となる。
* 1878年(明治11年) -
 * 前津小林村の一部が名古屋城下に編入される。
 * 藤成新田、川名村、伊勝村、五軒屋村、常盤村の一部(旧・石仏村)、東畑の一部、名古屋新田の一部が合併し、広路村となる。
* 1884年(明治17年)8月1日
 * 常盤村と前津小林村が愛知郡第24組を構成し、常盤村に連合戸長役場が置かれた。
 * 広路村が弥富村とともに愛知郡第26組を構成し、広路村に連合戸長役場が置かれた。
* 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行。常盤村と前津小林村が合併し、御器所村となる。
* 1896年(明治29年)3月23日 - 御器所村と名古屋市で境界変更。旧前津小林村の地域が名古屋市に編入される。
* 1906年(明治39年)5月10日 - 御器所村と広路村が合併し、御器所村となる。
* 1909年(明治42年)10月1日 - 関西府県連合共進会の敷地(現在の鶴舞公園)として一部を名古屋市へ編入。
* 1921年大正10年)8月22日 - 名古屋市中区へ編入される。
* 1937年昭和12年)10月1日 - 中区の一部(旧・御器所村)と南区の一部(旧・弥富村、瑞穂村、八事村の一部)を併せて、昭和区が新設される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御器所村」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.