翻訳と辞書 |
牧尾ダム[まきおだむ]
牧尾ダム(まきおダム)は、長野県木曽郡木曽町と木曽郡王滝村の境、木曽川水系王滝川に建設されたダムである。 ==概要== 牧尾ダムは、高さは104.5mの中央土質遮水壁型ロックフィルダム。1961年(昭和36年)に完成して以来、中京圏の水がめとして上水道・工業用水・かんがい用水を供給している。これにより尾張丘陵や知多半島は悲願の安定した水供給が受けられるようになり、特に知多西部の名古屋南部臨海工業地帯は急速に発展。トヨタ自動車の自動車工場や新日鐵住金名古屋製鐵所等へも水を供給している。 王滝川の発電用水利権を持つ関西電力では、三尾発電所(みおはつでんしょ、35,000kW)にて牧尾ダムを上池、木曽ダムを下池とした揚水発電を行っている。利水と発電を目的とした多目的ダムであるが、洪水調節機能はない。 ダム湖は付近にそびえる御嶽山(おんたけさん)にちなみ御岳湖(おんたけこ)と命名された。周辺には温泉やスキー場があり、多くの観光客が訪れる。また、御岳百草丸もこの近辺で作られている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「牧尾ダム」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Makio Dam 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|