|
御嶽山系(おんたけさんけい)は、岐阜県と長野県にまたがる山系。御嶽山及び周辺の山々と、阿寺山地からなる。おおよそ、木曽川と飛騨川及び付知川・白川で囲まれた山域で、面積は1,000km²を超える。国道19号、257号、41号、361号の内側の山域とも言える。 == 地形 == 複合成層火山である御嶽山は、大きな裾野を広げる独立峰である。 一方、阿寺山地は、付知川と白川とほぼ平行に北西-南東方向にほぼ一直線に連なっている。これは、活断層である阿寺断層に起因するものである。 木曽川をはさんだ東に木曽山脈と対峙し、長峰峠を経て北には飛騨山脈が連なっており、御嶽山系も日本の中部山岳地帯の一角をなしている。 御嶽山系は深い森で覆われ、急峻な地形のため多くの滝がある。また、木曽川水系の源流部の山であり、その下流部である中京圏の水がめとなっているほか、ダムによる水力発電も盛んである。 また、一帯は昔から林業が盛んで、特にヒノキは、長野県の木曽産は木曽ひのき、岐阜県の裏木曽・南飛騨産は東濃ひのきと呼ばれ、良質の建築材として取り扱われた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「御嶽山系」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|