翻訳と辞書
Words near each other
・ 御巣鷹山
・ 御巣鷹山 (山梨県)
・ 御巣鷹山トンネル
・ 御巣鷹山墜落事故
・ 御左口
・ 御左口神
・ 御巫
・ 御巫桃也
・ 御巫清直
・ 御差
御布施
・ 御希望の向きは
・ 御師
・ 御帰り
・ 御帰りなさい
・ 御帳台
・ 御幣
・ 御幣山城
・ 御幣島駅
・ 御幣川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御布施 : ウィキペディア日本語版
布施[ふせ]

布施(ふせ)は、梵語では「檀那(旦那)(ダーナ、、dāna)」といい、他人に財物などを施したり、相手の利益になるよう教えを説くことなど、「与えること」を指す。すべての仏教における主要な実践項目のひとつである。六波羅蜜のひとつでもある。

==概要==
布施には「財施」「法施」「無畏施」の三種がある(大智度論)。布施をする人をダーナパティ(dānapati)といい、施主(せしゅ)、檀越(だんおつ、だんえつ、だんのつ)、檀徒(だんと)などと訳される。なお、菩提寺にお布施をする家を檀家(だんか)という言葉も、檀那、檀越から来たものである。また、古くは皇族などが自らの領地(荘園)などを寺院に寄せる(寄付する)ことを施入(せにゅう)(する)ということがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「布施」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.