翻訳と辞書 |
御所見村[ごしょみむら]
御所見村(ごしょみむら)は、かつて神奈川県高座郡に所属していた村。現在の藤沢市北西部にあたる。 == 名称の由来 == かつて桓武平氏の祖である葛原親王(かずらわらしんのう)が葛原(くずはら)の地に御所を築き、散歩に出た折に菖蒲沢(しょうぶざわ)にあった塚から御所を眺めたという伝承から名付けられた「御所見塚」に由来する。 別説として、葛原親王の末裔である垂木主膳正従四位下長田武蔵守平忠望(平公雅と同一人物ともされる)が葛原に、地元の人々から垂木御所と呼ばれる屋敷を構え、この屋敷を菖蒲沢の塚から見ることができたのが「御所見塚」の由来ともされる。 町村制施行時に6村が合併して新たな村が誕生した際、塚の名にちなんで御所見村と名付けられた。 御所見塚があった場所は現在は工場になっており現存しないが、記念碑が藤沢市役所御所見市民センターに設置されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「御所見村」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|