翻訳と辞書
Words near each other
・ 御旅屋
・ 御旅屋 (富山県高岡市御旅屋町)
・ 御旅屋 (富山県高岡市戸出町)
・ 御旅屋セリオ
・ 御旅屋町
・ 御旅屋跡
・ 御旅屋門
・ 御旅山古墳
・ 御旅所
・ 御旅所古墳
御旗
・ 御旗楯無
・ 御日様
・ 御早う
・ 御明神村
・ 御春日宮天皇
・ 御昼
・ 御暇
・ 御暦奏
・ 御書


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御旗 : ウィキペディア日本語版
雲峰寺[うんぽうじ]

雲峰寺(うんぽうじ)は、山梨県甲州市塩山上荻原にある寺院臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊十一面観音像(裂石観音)。山号は裂石山(さけいしざん)。
== 沿革 ==
甲府盆地東部を流れる笛吹川支流の重川上流部、青梅往還大菩薩峠へ向かう登山道沿いに立地する。寺伝によれば、もとは真言宗もしくは天台宗寺院で、天平17年(745年)に行基が大石が裂け一夜にして生えた木から本尊の十一面観音を彫刻し、開山したと伝えられている。
室町時代には恵林寺住職の絶海中津が観音堂改修の浄財勧募を行っており(『絶海録』)この頃には恵林寺末寺として臨済宗に改修していたものと考えられている。戦国期には甲府(甲府市)が甲斐守護武田氏の本拠となるが、雲峰寺は甲府の鬼門に位置するため、『甲斐国志』に拠れば武田氏の祈願所となっていたという。天文年間に火災に遭い、紹謹禅師の尽力と甲斐守護武田信虎晴信(信玄)の支援により復興された(「雲峰寺文書」)。永禄元年(1558年)9月25日に晴信は住職芳書記室に武運長久祈願を命じている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雲峰寺」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.