翻訳と辞書
Words near each other
・ 御柱
・ 御柱祭
・ 御柱祭り
・ 御株
・ 御棚町
・ 御楯組
・ 御楯隊
・ 御構い
・ 御構いなく
・ 御構いなし
御様御用
・ 御槙村
・ 御橋公
・ 御橋廣眞
・ 御橋観音寺
・ 御橋駅
・ 御機嫌
・ 御機嫌よう
・ 御機嫌如何
・ 御機嫌斜めだ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御様御用 : ウィキペディア日本語版
山田浅右衛門[やまだ あさえもん]
山田 浅右衛門(やまだ あさえもん)は、江戸時代御様御用(おためしごよう)という刀剣試し斬り役を務めていた山田家の当主が代々名乗った名称。ただし、歴代当主には「朝右衛門」を名乗った人物もいる。死刑執行人も兼ね、首切り浅右衛門、人斬り浅右衛門とも呼ばれた。
==前史==
江戸時代初期、谷衛好衛友親子の「試刀術」(試剣術)を受け継いた試し斬りの名手として、衛友の弟子で幕府旗本であった中川重良が知られていた。専門的な試し斬りを行う人物としては、中川の弟子であった山野永久が始まりとされる。彼は6千人余りの罪人を試し斬りし、供養のために永久寺を建立した。永久の子、勘十郎久英1685年(貞享4年)に「御ためし御用」として正式な幕臣となった。久英の頃から御様御用は試し斬りだけでなく、処刑の際の首切りの役目をも拝命するようになった。しかし久英の子、吉左衛門久豊の跡継ぎであった弟に技量が無く、山野家は御様御用の役目を解かれた。
その後、鵜飼十郎右衛門や、松本長太夫といった山野家の弟子達が御様御用を務めた。その中の一人が、浪人であった初代当主山田浅右衛門貞武である。他の弟子達は貞武より早く没し、子にも役目を継がせなかった。貞武は自らの技を伝えるため、1736年(元文元年)、子の吉時にも御様御用の経験を伝えたいと幕府に申し出、許可された。こうして山田浅右衛門家のみが御様御用の役目を務める体制が出来る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山田浅右衛門」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.