翻訳と辞書
Words near each other
・ 御用
・ 御用の方
・ 御用の日
・ 御用人
・ 御用労組
・ 御用商
・ 御用商人
・ 御用始め
・ 御用学者
・ 御用新聞
御用木
・ 御用木雲右エ門
・ 御用水跡街園
・ 御用火事
・ 御用牙
・ 御用祭
・ 御用米
・ 御用納め
・ 御用紙
・ 御用組合


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御用木 : ウィキペディア日本語版
御用木[ごようぎ]
御用木(ごようぎ)とは、近世の日本において、宮中・幕府・諸藩・寺社などの命令を受けて独占的に製造・納入された高級木材のこと。
御用木は幕府やが公用(幕府の用に供するために諸藩が調達した物も含む)に用いられるために切りだされた木材であったために、非常に厳選されただけでなく、採運費が安く抑えられかつ途中の川役などの通行税を免除されていた。このため、一般の木材と区別するために御用木と判別できる略符などを木口に刻んでおくのが普通であった。
ところが、江戸時代中期以後になると財政難を理由として江戸幕府や諸藩は「御用木」と称して安価で材木を確保して実際には都市などの材木業者に高値で売りつける場合も現れ、悪質な場合には実際には他領の安価な木材を秘かに買付させてそれを「御用木」と称して売る事例もあった。
== 参考文献 ==

*所三男「御用木」(『国史大辞典 6』(吉川弘文館、1985年) ISBN 978-4-642-00506-7)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御用木」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.