|
御田八幡宮(おんだはちまんぐう)は高知県室戸市吉良川町(土佐国安藝郡)にある神社。旧・郷社。 応神天皇を主祭神として、神功皇后、比咩神を祀る。 == 概要 == 吉良川八幡宮とも称し、東の川の河口付近、笠木山麓に位置する。 創祀は不詳である。明応5年(1496年)には和食親忠が鳥居を造立。天正12年(1584年)、天正13年(1585年)には橘氏によって社殿および伍所大権現の造立がなされた。 古来より吉良川地域の総鎮守であった。別当は八幡山無量寿院神宮寺で、観音堂、阿弥陀堂などを管掌していたが、明治の神仏分離で廃寺となった。 境内の樹木には亜熱帯から熱帯地方にかけて分布する常緑多年生の着生植物のボウランが生育しており高知県指定天然記念物である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「御田八幡宮」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|