翻訳と辞書
Words near each other
・ 御由緒六家
・ 御画可
・ 御画日
・ 御留守居
・ 御留守居番
・ 御留流
・ 御番医師
・ 御疲れ様
・ 御百度
・ 御盆
御目付
・ 御目出度い
・ 御目出度う
・ 御目玉
・ 御目見
・ 御目見え
・ 御目見得
・ 御相伴衆
・ 御相供衆
・ 御真影


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御目付 : ウィキペディア日本語版
目付[めつけ]
目付(めつけ)とは、
# 江戸幕府及び諸藩における職名の一つ。転じて、ある人物が不行跡をしないよう見張る側近のこと。本項にて解説。
# 戦国大名が合戦後に、論功行賞を行うため獲得した首を検分する役職として設けた職名の一つ。
# 武道などにおいて相対したときの相手に対する目の付けどころ。
== 概要 ==
室町時代に、戦場において将士や敵の内情を監視して、主君に通報する監察官に由来するといわれる。横目とも言われる。
江戸時代以降も江戸幕府の場合は若年寄の目耳になって旗本御家人を、諸藩の場合は藩士(主に馬廻格以上)を監察する役職として存続。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「目付」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Metsuke 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.