翻訳と辞書 |
御称号[しょうごう]
日本の皇室用語としての称号(しょうごう)とは、一部の皇族に与えられる幼少時の呼び名。 == 概要 == 伝統的に日本の皇族の幼少時に与えられる呼び名である。漢字の出典については、『五経』などの古典から学者が選出し、天皇に複数の案を提出し、天皇が案から選ぶことになっている。 皇室の称号は天皇の子女および皇太子の子女にのみ与えられ、宮家の子女には与えられておらず、秋篠宮家の悠仁親王には与えられていない。ただし、これは皇室典範の文面の説明不足に起因する近代以降の現象にすぎず、古来、宮家の子弟も含むいかなる皇族も称するものであった。また本来は単なる慣習であり、特定の法令に基づくものではないため、現在も宮家の未成年皇族が称したとしても格別に問題になることはない。漢字一文字と「宮」の組み合わせであることが多い(明治天皇の皇女・富美宮のように、漢字二文字の場合もある)。この慣習が、いつ頃から始まったのか定かでないが、中世には既に定着していたようである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「御称号」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|