翻訳と辞書
Words near each other
・ 循環式
・ 循環式乾燥機
・ 循環式精米機
・ 循環形式
・ 循環急行
・ 循環急行列車
・ 循環性
・ 循環性ショック
・ 循環操作
・ 循環時間
循環楽想
・ 循環機能検査(試験、テスト)
・ 循環正規分布
・ 循環比
・ 循環気質
・ 循環油
・ 循環法
・ 循環流動
・ 循環準急
・ 循環準急列車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

循環楽想 : ウィキペディア日本語版
循環形式[じゅんかんけいしき]

循環形式(じゅんかんけいしき)は、多楽章曲中の2つ以上の楽章で、共通の主題旋律、或いはその他の主題的要素を登場させることにより楽曲全体の統一を図る手法である。ブラームスの「交響曲第3番」のように、共通主題が楽曲の始めと終わりに出現する場合や、ベルリオーズの「幻想交響曲」のように、楽曲中のあらゆるパッセージで共通主題が姿形を変えながら出現する場合などがある。
== 歴史的事例 ==
この手法は、音楽史全般を通じて随所で確認することが出来る。単旋律歌の有名な一部分が定旋律として楽曲の各章に組み込まれる、ルネサンス期循環ミサは、多楽章形式にこの統一原理を用いた初期の例である。17世紀の器楽曲にも現れ、例えばシャイトの舞踏組曲では、各楽章において1つの基礎低音が繰り返し登場する。各楽章の長さが十分に短く、楽曲全体が各楽章の複合物と言うよりむしろ単一体として捉えられる場合、循環形式と変奏曲形式の境界は不明瞭となる。
主として、この用語は19世紀以降に用いられた。特に有名な例にベルリオーズの「幻想交響曲」、リストの膨大な作品群(「前奏曲」など)、サン=サーンスの「交響曲第3番」、フランクの「交響曲ニ短調」、などがある。19世紀末までに循環形式は非常に一般的な構造原理となったが、その最も大きな理由に、多楽章曲の長さと複雑さの肥大化が、単なる各楽章の調性関係よりも楽曲全体の統一手段を強く必要としたことが挙げられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「循環形式」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cyclic form 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.