翻訳と辞書 |
微細脳障害[びさいのうしょうがい] 微細脳障害(びさいのうしょうがい、Minimal Brain Dysfunction)(MBD)とは、知能がほぼ正常範囲で、視力、聴力、運動機能に大きな障害もなく、行動上あるいは学習の上で多様な症状を見せる群である。〔http://www.jc-net.jp/outCts.cgi?no=1730〕 微細脳機能障害、微細脳機能不全とも訳される。注意欠陥・多動性障害(ADHD)の昔の呼び名である。知的な障害がないのに集中困難な子どもの問題の原因は脳にあると考えられ、脳波やCTスキャンなど様々な検査が試みられたが何も見つからないため、きっと微細な障害があるのだろうという思惑から、そのような診断名がつけられた。〔榊原 洋一、『「多動性障害」児ー「落ち着きのない子」は病気か?』(2000年)講談社〕その前の診断名は、微細脳損傷(Minimal Brain Damage)(MBD)である。現在はどちらも診断名としては使われず、ほぼ死語となっているが、仮説的な概念として、今でも意味があるとする見方もある。〔http://kids.gakken.co.jp/campus/jiritu/medical/backnumber/02_03/top.html#A〕 == MBD以前 == 1918年には嗜眠性脳炎(エコノモ脳炎)が流行し、後遺症としての多動症の出現があった。 1948年には脳損傷(Brain Injured Child)なる名称の提案があった。提案者シュトラウス曰く、誕生直後に脳損傷や感染を受けると、脳の器質的障害により神経系の障害を示すことがあるとのこと。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「微細脳障害」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|