翻訳と辞書
Words near each other
・ 徳さん
・ 徳さんのお遍路さん
・ 徳さんのお遍路さん 四国八十八カ所 心の旅
・ 徳と悪徳について
・ 徳について
・ 徳の高い
・ 徳を行う
・ 徳バス
・ 徳バス観光サービス
・ 徳ヒョン線
徳一
・ 徳一の里 きらり
・ 徳一大師
・ 徳三宝
・ 徳中
・ 徳丸
・ 徳丸が原
・ 徳丸ヶ原
・ 徳丸友紀
・ 徳丸友紀 (アナウンサー)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

徳一 : ウィキペディア日本語版
徳一[とくいつ]

徳一(とくいつ〔「徳溢」とも書かれるため「とくいち」ではなく「とくい」という発音が定着している。〕)は奈良時代から平安時代前期にかけての法相宗最澄とのあいだでやりとりされた所謂三一権実諍論や、空海に対して密教についての疑義を提示したことなどで知られる。
==生涯==

===同時代史料===

徳一の伝記についての確実な史料は、最澄・空海の著作に残された記録である。
徳一が最澄と論争をしていた弘仁8年(817年)頃から同12年(821年)頃に書かれた最澄の著作には、「陸奥の仏性抄」(『照権実鏡』)、「奥州会津県の溢和上」「奥州の義鏡」(『守護国界章』)、「奥州の北轅者」(『決権実論』)などの記述があり、この頃には陸奥国にいたことがわかる。また『守護国界章』に「麁食者(徳一のこと)、弱冠にして都を去り、久しく一隅に居す」という記述があり、この「都」は平城京であると考えられることから、遅くとも長岡京への遷都(783年)以前に20歳であったことが予想される〔田村晃祐1979、185頁。〕。
徳一が書いたと思われる万葉仮名が『守護国界章』に引用されているが、それには平安時代初期に中央で使われていた上代特殊仮名遣いがよく保存されていることから、中央で教育を受けたと思われる〔師茂樹2007。〕。また、『守護国界章』に「年を経て宝積(=『大宝積経』)を講ずる」とあるので、そのような活動をしていたのかもしれない。
空海が弘仁6年(815年)頃、弟子康守を東国に遣わして徳一・広智に経典の書写を依頼した際、「陸州徳一菩薩」宛の書簡(高野雑筆集巻上所収)に「聞くならく、徳一菩薩は戒珠氷珠の如く、智海泓澄たり、斗藪し京を離れ、錫を振って東に往く…」と書いており、この頃には陸奥国にいたことがわかる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「徳一」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.