翻訳と辞書
Words near each other
・ 徳公
・ 徳公 (秦)
・ 徳円寺
・ 徳円寺 (佐那河内村)
・ 徳円寺 (大垣市)
・ 徳円寺 (徳島県佐那河内村)
・ 徳冨数志
・ 徳冨蘆花
・ 徳冨蘇峰
・ 徳分
徳利
・ 徳利投げ
・ 徳利結び
・ 徳利賽車隊・香港
・ 徳力
・ 徳力 (北九州市)
・ 徳力サティ
・ 徳力公団前駅
・ 徳力嵐山口駅
・ 徳力本店


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

徳利 : ウィキペディア日本語版
徳利[とっくり]

徳利(とっくり、とくり)とは、首が細く下部が膨らんだ容器の一種。現在では主に日本酒を注ぐために使われる。
== 概要 ==

陶製または金属製、ガラス製で、内容量によって180 mLから1.8 L程度まである。現在ではそのなかでも、燗酒に用いる180 mLから360 mL程度の容量のものがよく売られている。
注いだとき「トクトク」と音がするものが好まれ、この意味では口が広すぎてはならないが、一方で狭すぎては内容物がスムーズに出てこない。両者の兼ね合いからは、小指が入る程度のものが適している。
酒器としては、鎌倉時代頃までは瓶子が使われていたが、注ぎ口が小さく酒を注ぐに不便な事から、次第に徳利に代わっていった。瓶子と比べると徳利の形は多種多様であり、共通性は瓶子より多少注ぎ口が広いという程度である。
ガラス瓶やプラスチック製の液体容器が普及する以前には、酒に限らず醤油など液状のものを貯蔵するために広く使われた(醤油徳利、油徳利)。現在でも風味に悪影響を及ぼさないとして陶製の徳利が好まれることがあり、蕎麦店などではそばつゆを徳利(蕎麦徳利)に入れて供することも多い。
数え方は「一本」、または肩に下げて持ち歩いたことから「一提」(ひとさげ・いっちょう)とも数える(「一枝」(いっし)という数え方もあるがあまり使われない)。
一般に徳利を銚子(お銚子)と呼ぶこともあるが、本来、銚子は中国の薬缶に似た注ぎ口と柄の付いた、金属製の液体の加熱器具であり、日本では酒器として、酒宴や神道式の結婚式などで用いらているものを指すため、誤用である。鹿児島県焼酎を燗するのに使うちょかも本来の銚子の一種。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「徳利」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.