翻訳と辞書 |
徳川亀松[とくがわ かめまつ] 徳川 亀松(とくがわ かめまつ、寛永20年2月29日(1643年4月17日)? - 正保4年8月4日(1647年9月2日))は、江戸時代前期の徳川氏の一族。徳川家光の4男。徳川家綱、徳川綱重の異母弟。徳川綱吉の同母兄。徳川鶴松の異母兄。 生年には2説がある。『徳川幕府家譜』では寛永20年、『江戸幕府日記』では正保2年2月29日(1645年3月26日)とある〔藤井(1997,229)〕。前者の場合は綱重より年長となるため、同史料では家光の3男とされている〔藤井(1997,229)〕。生母は綱吉と同じ玉(桂昌院)である〔藤井(1997,230)〕。生まれた年の9月11日に宮参りをするが、正保4年8月4日に5歳(または3歳)で夭逝した〔藤井(1997,230)〕。 == 脚注 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「徳川亀松」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|