翻訳と辞書
Words near each other
・ 徳川宗勝
・ 徳川宗堯
・ 徳川宗家
・ 徳川宗将
・ 徳川宗尭
・ 徳川宗尹
・ 徳川宗敬
・ 徳川宗春
・ 徳川宗武
・ 徳川宗直
徳川宗睦
・ 徳川宗翰
・ 徳川宗英
・ 徳川宗賢
・ 徳川宜子
・ 徳川実枝子
・ 徳川実紀
・ 徳川実記
・ 徳川家
・ 徳川家のセーフティドライブ日記


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

徳川宗睦 : ウィキペディア日本語版
徳川宗睦[とくがわ むねちか]
徳川 宗睦(とくがわ むねちか/むねよし、1733年10月27日享保18年9月20日)- 1800年1月14日寛政11年12月20日))は、尾張藩の第9代藩主。尾張藩中興の名君と称された。
== 生涯 ==
第8代藩主・徳川宗勝の次男。母は側室一色氏(英厳院)。正室近衛家久の娘・好君(たかぎみ、転陵院)。官位は従二位権大納言
幼名は熊五郎。宝暦11年(1761年)、父の死去により跡を継ぐ。父同様に才能に優れ、山村良由樋口好古らを登用して藩政改革に乗り出した。その結果に行なわれた新田開発や殖産興業政策、治水工事(熱田での開墾)の多くで成功を収めている。また、問題化していた役人の不正を防止するため、代官制度の整備も行なった。農村の支配強化も行ない、徴税の確実性を務めている。さらに父の時代に少々厳しくなりすぎていた刑法を改め、寛容なものにしている。藩士に対しても相続制度を確実なものとした。文化的にも父の代に基礎が築かれていた藩校明倫堂(現・愛知県立明和高等学校)の創設して藩の教育普及に努めた。寛政9年からは家臣からの封書による政策提言を受けつける制度を実施し、人心収攬を図った。
ところがこのような改革を行い過ぎた結果、宗睦の晩年には財政赤字が見え始める。これを解決するために藩札を発行したが、これがかえって物価騰貴など経済の大混乱を助長してしまった。寛政11年(1799年)12月20日、67歳で死去。法号は天祥院。
宗睦は尾張藩の「中興の祖」と言われている。確かに藩政においては前半と中盤では大いに成功を収め、藩政を発展、安定化に導いた。しかし晩年の財政政策の失敗は、その後の尾張藩における財政破綻の一因を成したのであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「徳川宗睦」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.