翻訳と辞書 |
徳川御三家[とくがわごさんけ] 徳川御三家(とくがわごさんけ)は、江戸時代において徳川氏のうち徳川将軍家に次ぐ地位を持っていた3家のこと。単に御三家(ごさんけ)とも呼ばれる。 == 御三家 ==
尾張藩は、江戸から上方に向かう東海道(江戸時代初期に五街道の東海道に再編)および東山道(江戸時代初期に五街道の中山道に再編)が通る地に位置した。紀州藩は、上方と江戸との間を太平洋経由で行き交う菱垣廻船等が通過する紀淡海峡に面する地に位置した。水戸藩は、江戸から陸奥国方面に向かう東海道(江戸時代初期に水戸街道・岩城街道などに再編)の途上に位置した〔なお、同道をそのまま北上すると、伊達政宗の仙台藩62万石の領内に至る。同藩は、主要な外様大名の中で江戸までの道程が最も近い位置に存在し、全ての藩の中で3番目に多い石高を有し、慶長20年(1615年)に発令された一国一城令でも例外的に多数の城等を有した(仙台藩の城砦参照)。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「徳川御三家」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Gosanke 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|