|
心臓の発生 (しんぞうのはっせい)では脊椎動物の胚における心臓について扱う。心臓は最初の機能的に働く臓器である。発生過程は以下の5つの段階がある。 == 心臓前駆細胞の特化 == 側板中胚葉は二層に薄く分かれ、背部体性(頭頂)中胚葉と腹部内臓の中胚葉になる。心臓前駆細胞は心原性中胚葉と呼ばれる臓側中胚葉の2領域に由来する。これらの細胞は心室、弁、心室と心房の筋肉構成を形成する心筋の3種を分ける心内膜に分化する。 心臓細胞はBMP(骨形成タンパク質)・FGF(線維芽細胞増殖因子)シグナル伝達回路を経由して前部内胚葉から分化指定される。これらシグナルは必須であり、前部内胚葉が除去されれば心臓形成は阻害される。これらシグナルは心臓分化に十分であり、後部中胚葉が前部中胚葉からそれを受容すれば後部中胚葉は心臓組織に誘導される。 前部内胚葉も、神経管から分泌されるWnt3aやWnt8による心臓形成の阻害を防ぐWnt阻害剤(cerberus,dickkopf,crescent)を分泌する。脊索からは不適切場所への心臓中胚葉形成を避けるためBMP拮抗物質(コーディン(chordin)、ノギン(noggin))が分泌される。 心原性シグナル(BMP,FGF)によりホメオドメインタンパク質Nkx2.5等の特異的転写因子発現が作働する。Nkx2.5が、心筋特異的タンパク質発現を作働させる数多くの下流転写因子(MEF2,GATA等)を発動する。Nkx2.5に於ける変異により心臓発生欠陥や先天性心臓奇形が生じる。 Nkx2.5は心臓特異的なマーカーであるが、それよりも初期に心臓前駆細胞で発現するマーカとしてはMesp1やFlk1がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「心臓の発生」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|