翻訳と辞書 |
志摩清英[しま きよひで]
志摩清英(しま きよひで 1890年(明治23年)2月25日 - 1973年(昭和48年)11月7日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 東京府出身。東京府立一中、海軍兵学校39期、海軍大学校21期。実父は志摩清直海軍大尉。 == レイテ沖海戦時 == 第19戦隊司令官などを経て、太平洋戦争開戦後の1942年10月に第16戦隊司令官。その後横須賀鎮守府海軍通信学校長を経て、1944年2月に第5艦隊司令長官に就任。いわゆる世に知られるレイテ沖海戦における「志摩提督」として名高いが、もともとは通信術の専門家であり、西村祥治中将のような実戦向きの提督ではなかった。 「捷一号作戦」発動にともない第二遊撃部隊を率いるも、スリガオ海峡海戦にて敵艦載機の猛攻の前にあえなく撤退を余儀なくされた。迎え撃つ相手米艦隊の整った守備陣形と比較、西村と共にむざむざと揮下の日本艦隊を容易な標的としたと非難されることもある。1945年5月、高雄警備府司令長官、同時に大西瀧治郎中将の後を受けて第1航空艦隊司令長官を兼務。しかし、日本海軍は既に戦力を失っていたためもはや米軍に対抗することはできなかった。 米側は志摩の後退は、「将兵の命を守るためには仕方がなかった」という具合に評価されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「志摩清英」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|