翻訳と辞書 |
志筑藩[しづくはん] 志筑藩(しづくはん)は、常陸国新治郡志筑(現在の茨城県かすみがうら市)周辺を知行した小藩。藩庁は志筑陣屋に置かれた。 == 概要 == 関ヶ原の戦いの後、慶長7年(1602年)に常陸国主佐竹氏が出羽国秋田に減転封されたのと入れ替わりに、上杉攻めで功あった出羽国本堂城(秋田県美郷町)主の本堂茂親が常陸国新治郡志筑に8500石で入部、茂親は旗本・交代寄合となり、正保2年(1645年)に同地に陣屋を構え、その後廃藩置県まで本堂氏10代が領主としてこれを治めた。 10代親久のとき明治維新を迎え、その直後の石直しで新田2110石分が認められ、都合1万0110石の大名として諸侯に列した。 幕末に活躍した新撰組隊士・のち御陵衛士の伊東甲子太郎・鈴木三樹三郎兄弟は本藩の出身である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「志筑藩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|