翻訳と辞書 |
志賀清林[しが の せいりん] 志賀 清林(しが の せいりん、生没年不詳)は、奈良時代の力士・行司。最高位は最手。 相撲の吉田司家や各行司家に伝わる『相撲傳書』『相撲講本』『相撲式』等に登場する。その記述では、奈良時代の726年(神亀3年)に、近江国から朝廷に出仕し、相撲の技四十八手と礼法と「突く・殴る・蹴る」の三手の禁じ手を制定する事を聖武天皇に奏上した人物とされる。一方で、他の『続日本紀』などの史書に記述がないことから、架空の人物であるともいわれる。 現在の滋賀県大津市の木戸地区出身ともいわれ、同地区には、志賀清林の墓とされるものや石碑があり、現在は清林パークと呼ばれる公園があり、清林パーク内に設置された説明板には、次のように書かれている。(大意) 2005年(平成17年)3月7日に、高砂親方(元大関朝潮)と第68代横綱・朝青龍らが、滋賀県志賀町(当時)の志賀清林の墓碑を参拝した。 == 関連項目 ==
* 日本拳法
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「志賀清林」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|