|
志賀 直哉(しが なおや、1883年(明治16年)2月20日 - 1971年(昭和46年)10月21日)は、明治から昭和にかけて活躍した日本の小説家。白樺派を代表する小説家のひとりで、その後の多くの日本人作家に影響を与えた。代表作に『暗夜行路』『和解』『小僧の神様』『城の崎にて』など。 宮城県石巻市生まれ、東京府育ち。 == 経歴 == 志賀直哉の祖父・志賀直道は、旧相馬中村藩主相馬家の家令を勤め、古河財閥創始者古河市兵衛と共に足尾銅山の開発をし、相馬事件にも係わった。二宮尊徳の門人だった。父・直温は総武鉄道や帝国生命保険の取締役を経て、明治期の財界で重きをなした人物である。 志賀直哉は1883年(明治16年)、当時第一銀行石巻支店に勤務していた父・直温の任地である宮城県石巻市に生まれた。2歳の時に父とともに東京に移るが、祖母・留女(るめ)に育てられる。学習院初等科、中等科、高等科を経て、東京帝国大学文学部英文学科入学。1908年(明治41年)ごろ、7年間師事した内村鑑三の下を去り、キリスト教から離れる。国文学科に転じた後に大学を中退した。学習院時代から豊富な資金力にものを言わせ、同じような境遇の友人だちと放蕩の限りを尽くしており、学習院中等科在学中には一級下の滋野清武(のち第一次世界大戦で日本人唯一のエースパイロットとなる)に、有島生馬や松方義輔(松方正義の九男)と共にリンチを加えたことがある。志賀は「人を殴つた話」と題する1956年の随筆の中で、清武を「兎に角、妙に人に好かれぬ男だつた」と評している(岩波書店『志賀直哉全集』第9巻、1999年、pp.351-354)。 1915年(大正4年)柳宗悦の勧めで千葉県我孫子市の手賀沼の畔に移り住む。この後1923年(大正12年)まで我孫子に住み、同時期に同地に移住した武者小路実篤やバーナード・リーチと親交を結んだ。 著者唯一の長編小説である『暗夜行路』(1921年 - 1937年)は近代日本文学の代表作の一つに挙げられる〔小説家・大岡昇平は「近代文学の最高峰である」と讃えている。〕。小林秀雄は、視覚的把握の正確さを評価している。 1949年(昭和24年)、親交を深めていた谷崎潤一郎と共に文化勲章受章。後半生においても、学習院以来の友人である武者小路実篤、細川護立、柳宗悦、里見 弴らの他、梅原龍三郎、安倍能成、和辻哲郎、安井曽太郎、谷川徹三など多くの知識・文化人と交流があり、動静は残された多くの日誌や書簡にみることができる。戦後間もなくの時期、公用語を「世界中で一番いい言語、一番美しい言語」「論理的な言語」であるフランス語にすべきとの主張をしたことがある〔しかし、志賀自身はフランス語はまったく解することが出来なかった。〕。戦後は渋谷常盤松に居を移した。晩年は執筆を減らしたが、文学全集類に監修で多く名を出している。1971年(昭和46年)に肺炎と老衰により没した。享年88。 没後、多くの原稿類は日本近代文学館に寄贈された。岩波書店から『志賀直哉全集』が数次出版されている。志賀に師事した作家として、瀧井孝作、尾崎一雄、 廣津和郎、網野菊、藤枝静男、島村利正、直井潔、阿川弘之、小林多喜二らがいる。一時期居住していた千葉県我孫子市にある白樺文学館では、志賀の原稿、書簡、ゆかりの品を公開している。署名をする際、哉の文字の最後から2画目の「ノ」を省くのが普通だった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「志賀直哉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|